くまもと県産野菜|熊本県青果物消費拡大協議会 JA熊本経済連
  • ホーム
  • 熊本県の農産物
    • トマト&ミニトマト
    • なす
    • アスパラガス
    • メロン
    • いちご
  • 熊本クッキングアンバサダー
  • おうち時間充実レシピ
    • トマトとたまごの炒め物
    • トマトとアボカドの塩こんぶ和え
    • トマト納豆サラダ
    • 万能!食べるトマトドレッシング
    • イタリアントマト鍋
    • トマトのごまみそ汁
    • カプレーゼ
    • クミン香るトマトステーキ
    • トマトとりちり
    • まるごとトマトと豚のすきやき鍋
    • トマトとサラダチキンのやみつき中華あえ
    • レンジで簡単!ごろごろトマトスープ
    • トマトの旨み広がる!冬野菜カレー
    • ミニトマトのじゃこマリネ
    • ミニトマトのごまみそ汁
    • ミニトマトのベーコン巻き
    • ミニトマトのチーズパン粉焼き
    • 蒸しなすのオリーブじょうゆ和え
    • なすの踊り焼き
    • なすのみそ炒め
    • なすとトマトのグラタン
    • アスパラガスのチーズ焼き
    • アスパラガスのごま和え
    • アスパラガスとえびのわさびマヨ
    • アスパラガスのおひたし
    • ゆうべに苺とトマトの簡単スムージー
  • 産地からのメッセージ
  • 野菜の日
  • お知らせ
ホーム  >  くまもと県産野菜
画像
豊かな自然と生産者の情熱が育んだ鮮度抜群で美味しい熊本県産青果物を紹介します

トマト
​
肉料理の添え物やサラダの彩りとして使われていたトマトですが、グルメブームや嗜好の多様化によってたくさんの種類が作られるようになりました。 平坦地から高冷地までの産地を有する熊本では、1年中おいしいトマトを栽培しています。 南国の太陽をいっぱい浴びたトマトは、独特の香りがあり、カロチンとカリウムを豊富に含み、深みのある味が自慢です。
​

生産量は全国で1位。年間を通して出荷し、消費者のニーズに応えています。
ミニトマト
ミニトマトもトマトの人気の品種で、生産量は全国1位です。真っ赤な色と小さな形が、サラダや料理の盛り付けのアクセントになっています。 糖度が高く野菜というより果物感覚で食べられます。
画像
出典:農林水産省ホームページより
画像
画像
▲トマトの新発見‼『エスクレオサイドA』特設ページ

なす
「肥後のでこなす」の名で売られているなすは、黒っぽくスラリとした形で今までの長なすに比べてやや小ぶり。しかも、艶があって保存が効くのが特長です。
​
​赤みがかった紫色の「ひごむらさき」は、大ぶりで、種がなく、果肉は柔らかめ、焼きなすに最適です。
画像
画像

アスパラガス
熊本の清らかで豊富な水と、肥沃な土地の栄養をたっぷり取り込んだアスパラガスは、みずみずしくて甘みがたっぷりです。
画像
出典:農林水産省ホームページより
画像

スイカ
熊本では、古くからスイカの栽培が行われており、今も日本一の生産量を誇り、全国シェアの約5分の1を占めています。スイカを選ぶ時は、果面にツヤがあり、形は直接味に関係ありませんが、左右対称の果実がおすすめです。

●スイカはビタミンAが豊富
利尿作用がよく、暑気あたり、解熱、体内の水分補給などに効果的です。また、すいか糖は腎臓病の特効薬とも言われています。
※おいしい温度 15℃
画像
出典:農林水産省ホームページより

メロン
​
熊本は、メロンの日本有数の産地として知られています。糖度が高く、芳香いっぱいの熊本メロンは、贈答用やグルメの食材用に求められています。
食の多様化とともに元祖の「プリンス」のほか、「アールス」、「アンデス」、「ホームラン」、「クインシー」など、栽培されるメロンの種類も増えました。
メロンに多く含まれるカリウムは、体内の塩分を排出する働きがあり、塩分を取りすぎる日本人に特にヘルシーなのです。
メロンのおいしい食べ頃は、20℃~25℃で保管して底が少し軟らかくなり、また品種によっては香りが強くなった頃です。
※おいしい温度 15℃
画像
出典:農林水産省ホームページより
画像

いちご
​
いちごの甘くてみずみずしい果肉は、なんともいえないおいしさ。おだやかな気候を利用して、甘さと日持ちが自慢の熊本育成品種「ゆうべに」や「恋みのり」が主力品種です。
​

いちごワインやジャムなどの加工品も、芳醇な香りが楽しめます。
画像
出典:農林水産省ホームページより
画像

レタス
​パリッとしたレタスは、サラダに欠かせません。洋風嗜好の高まりとともに、定番の野菜になりました。天草地方で主に栽培され、一年中出回っていますが、10月~3月までが出荷の最盛期。温暖な気候を利用した健康野菜です。
画像

甘藷(かんしょ)
「ほりだしくん」のブランドで有名な甘藷(かんしょ)は、主に大津町や西原村で栽培されています。熊本の甘藷は、甘みがあってやわらかいと好評です。女性に人気の焼き芋やスウィートポテトなど調理法も多く、繊維質が多いため、ヘルシーな食品として注目されています。
画像

大根
だいこんの生育には、冷涼な気候が適しているため、阿蘇地方を中心に栽培され、特に、小国町の「小国だいこん」はよく知られています。一年中、安定した量を出荷しています。
食べ物の消化を助ける成分を含む、ヘルシーな青首だいこんです。
画像

人参
カロチンを豊富に含むにんじんは、健康野菜の代表。主要産地の菊陽町では、芋掘りならぬにんじん掘りが町の名物になっています。 主に栽培されている品種は、赤味の美しい「ベーター」、「向陽」、「愛紅」。
画像

キャベツ
生でよし、煮てよし、炒めてよしと料理法が多く、消費量も多いキャベツ。冷涼な天候を好み、阿蘇地方や矢部郷地区、平坦地の八代や熊本市で主に栽培されています。
通年栽培されていますが、4月~7月が最盛期。
画像

ほうれんそう
ほうれんそうは、ビタミンAの含有量が抜群に高い健康野菜です。おひたしやバター炒めなど和風でも洋風でもおいしい野菜です。
​
主要産地は、阿蘇と熊本市。一年中いつでも食べられます。
画像

ごぼう
体によい食物繊維を豊富に含むため、根菜類のごぼうへの関心が高まっています。また、カルシウムやカリウム、リンなどもたっぷりです。お惣菜の定番キンピラゴボウのほか、てんぷら、炊き込みごはんの具としてもよく使われます。
画像

ピーマン
県下全域で栽培されていますが、阿蘇地方など冷涼な地域が特産地になっています。
夏場は露地栽培されるほか、ハウスでも栽培され、一年中出荷されています。
画像

しょうが
八代市東陽町は、品質・量ともに日本有数のしょうが生産地です。10月下旬から収穫し、独特のヒャタン(凝灰岩)の横穴に貯蔵して、一年中、品質を保ちながら、出荷しています。
しょうがを素材にしたお菓子、みそ漬け、飲料などの商品もあります。
画像

きゅうり
きゅうりは、サラダやあえ物、漬け物、ピクルスなどの毎日の食卓で大活躍です。 熊本では、大正時代から品種改良や促成栽培に取り組んできました。
夏の味覚だったきゅうりも、年間を通して安定した出荷を行っています。
画像

れんこん
れんこんは、熊本名物「からし蓮根」の材料として欠かせません。シャキッとした歯ごたえがあり、煮物、酢の物などとしてもおいしくいただけます。7月~12月の出荷が最盛期。
画像

さやいんげん
炒め物や塩ゆで、煮物にしてもおいしい、さやいんげん。カリウムやビタミンAが多く含まれています。
天草地方で主に栽培されており、通年出回っていますが、春と秋が最盛期です。
画像

熊本県下のJA
|JA熊本市|JAたまな|JA大浜|JA鹿本|JA菊池|JA阿蘇|
|JAかみましき|JA熊本うき|JAやつしろ|JAあしきた
|
​
|JAくま|JA本渡五和|JAあまくさ|JAれいほく|
熊本県下のJAグループ
˧JA熊本経済連
˧ you+youくまもと農畜産物市場
˧ JAグループ熊本花き部会
˧ 熊本県オリジナルいちご『ゆうべに』
˧ トマトの新発見‼『エスクレオサイドA』特設ページ
Copyright © 熊本県青果物消費拡大協議会 Allright reserved.
  • ホーム
  • 熊本県の農産物
    • トマト&ミニトマト
    • なす
    • アスパラガス
    • メロン
    • いちご
  • 熊本クッキングアンバサダー
  • おうち時間充実レシピ
    • トマトとたまごの炒め物
    • トマトとアボカドの塩こんぶ和え
    • トマト納豆サラダ
    • 万能!食べるトマトドレッシング
    • イタリアントマト鍋
    • トマトのごまみそ汁
    • カプレーゼ
    • クミン香るトマトステーキ
    • トマトとりちり
    • まるごとトマトと豚のすきやき鍋
    • トマトとサラダチキンのやみつき中華あえ
    • レンジで簡単!ごろごろトマトスープ
    • トマトの旨み広がる!冬野菜カレー
    • ミニトマトのじゃこマリネ
    • ミニトマトのごまみそ汁
    • ミニトマトのベーコン巻き
    • ミニトマトのチーズパン粉焼き
    • 蒸しなすのオリーブじょうゆ和え
    • なすの踊り焼き
    • なすのみそ炒め
    • なすとトマトのグラタン
    • アスパラガスのチーズ焼き
    • アスパラガスのごま和え
    • アスパラガスとえびのわさびマヨ
    • アスパラガスのおひたし
    • ゆうべに苺とトマトの簡単スムージー
  • 産地からのメッセージ
  • 野菜の日
  • お知らせ