野菜王国くまもと
  • 熊本県の農産物
    • トマト&ミニトマト
    • なす
    • アスパラガス
    • スイカ
    • メロン
    • いちご
    • きゅうり
    • かんしょ
    • しょうが
    • キャベツ
    • スイートコーン
    • れんこん
    • 大根
    • ピーマン
    • ブロッコリー
  • 熊本クッキングアンバサダー
  • おうち時間充実レシピ
    • トマトとたまごの炒め物
    • トマトとアボカドの塩こんぶ和え
    • トマト納豆サラダ
    • 万能!食べるトマトドレッシング
    • イタリアントマト鍋
    • トマトのごまみそ汁
    • カプレーゼ
    • クミン香るトマトステーキ
    • トマトとりちり
    • まるごとトマトと豚のすきやき鍋
    • トマトとサラダチキンのやみつき中華あえ
    • レンジで簡単!ごろごろトマトスープ
    • トマトの旨み広がる!冬野菜カレー
    • ミニトマトのじゃこマリネ
    • ミニトマトのごまみそ汁
    • ミニトマトのベーコン巻き
    • ミニトマトのチーズパン粉焼き
    • 蒸しなすのオリーブじょうゆ和え
    • なすの踊り焼き
    • なすのみそ炒め
    • なすとトマトのグラタン
    • アスパラガスのチーズ焼き
    • アスパラガスのごま和え
    • アスパラガスとえびのわさびマヨ
    • アスパラガスのおひたし
    • ゆうべに苺とトマトの簡単スムージー
  • 産地からのメッセージ
  • 出荷カレンダー
  • お知らせ
ホーム  >  熊本県の農産物 >  メロン
画像
阿蘇の伏流水で育てた高貴な香りと上品な甘さ。是非ご賞味ください。
主な品種
メロンは品種が多く、生い立ちや育種の目的、栽培条件、果実の内容等がそれぞれ違います。
現在、熊本で主に生産されているいくつかの品種をあげてみましょう。
【アールスメロン】

アールス系は、大正末期、イギリスから導入された温室メロン「アールス・フェボリット」をもとに、また静岡のマスクメロンを念頭に置き、より作りやすい地床で栽培できるようにと育成されたメロンです。

外観はマスクメロンに似て、ネットの盛り上がりが美しく、糖度は14~15度で安定し、日持ちも良いため、レストランのデザートや結婚式のお土産などにも人気があります。最近では、赤肉系のアールスも育成され人気を呼んでいます。
画像

​【肥後グリーンメロン】

母親をデリシーの分系、父親をゴールドバンビと天恵(アールス)の掛け合わせで育成した、大果でボリューム感あふれるネットメロンです。

高糖度で日持ち性に富み、食味の良い果肉を目標に育成された品種で、糖度は16~17と高く、繊維がなく、多汁であっさりした食味が特徴となっています。

育種メーカーで品種確立したのは昭和61年ですが、同年には熊本県に紹介され、平成元年にはこのメロンの特徴である外観と果肉の色、そしてグリーンの爽やかなイメージから「肥後グリーン」と命名されました。
​
現在では、熊本県の主力品種として、各地の消費者の皆様に愛されるメロンのひとつになっています。
画像

【クインシーメロン】

カロテン臭が少なく、さわやかな味と香りを備えた赤肉メロンとして、イギリスの赤肉×マクワウリ×アールスの組合せによって、品質が安定したメロンとして育成され、平成元年に発表されました。

アールスメロンに似た外観を持ち、糖度は15~16度と高く、日持ちも優れています。1玉に大き目のにんじん2本分のカロテンが含まれ、ヘルシーメロンとも言えます。

カロテンには、発ガン抑制効果や脂質の酸化を防ぐ効果があり、動脈硬化の予防や血圧・血糖を下げる働きがあることも分かってきました。
​
近年、特に若い女性の間で美容と健康メロンとして人気を呼んでいます。
画像

【アンデスメロン】

ネット系大衆メロンの代表格。アールスとコサック、ハネジューなどの交配種。ノーネット系とアールスメロンの中間に位置付けるメロンとして育成され、昭和52年に発表された品種です。アンデス山脈が原産地と勘違いしやすいですが、農家や消費者にとって味に当り外れがなく「安心です」という意味でアンデスメロンと命名されたとのことです。

糖度は14~15度と安定して高く、アールスメロンに似たまろやかさが特徴です。

日本では春から初夏にかけて最も多く生産出荷されるメロンで、熊本県でも早出し産地から阿蘇地区等の遅場産地まで広く栽培されます。
画像

選び方
いろいろな品種のメロンは、それぞれに味が違うように、食べ頃が違います。品種の特性を知った正しい選び方、食べ方が大切です。

(1)ノーネット系は、果梗の回りに溝ができ茶褐色になったら適熟期です。(キンショウ、プリンス、ホームラン)  
   外観は品種特有の色が鮮明で全体に均一な色上がりであることが大切です。特にホームランは、果底部に出るスジ(ストライプ)が
   白く透き通っている間は食べ頃です。

(2)アールス系は「アンテナ」がよじれて細くなった頃が食べ頃となります。その頃、花落ち部分が柔らかくなり、また香りも強く
   なります。ネットは「密」な物の方がいいのですが、「疎」過ぎなければ品質に影響はありません。(アンデス、アムス、クイ
​   ンシー、肥後グリーンも同様)
保存方法
追熟することで香りや甘味が増すので、冷蔵庫ではなく室温で保存します。
​冷やしすぎは味が落ちるので食べる1~2時間前くらいに冷蔵庫へ入れましょう。
上手な切り方
1)ハーフカットする場合は「果梗部」と「花落ち」を見通した線を少しずらしてカットします。
2)カットの場合、種ワタ(種子部分)を外す時は水で洗い流さず、スプーンでかき出すか、果梗部にナイフを入れて外すとよく取れます。

熊本クッキングアンバサダーの食べ方紹介
香りや食味はもちろん、見た目にも楽しいフルーツの王様メロン。
ついつい写真を撮って、真似してしまいたくなる熊本クッキングアンバサダーのメロンの食べ方を紹介します。


この投稿をInstagramで見る

takaஐ .✱。°(@wasure_nagusa)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

takaஐ .✱。°(@wasure_nagusa)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

masami(@_.masamin._)がシェアした投稿

熊本県下のJA
|JA熊本市|JAたまな|JA大浜|JA鹿本|JA菊池|JA阿蘇|
|JAかみましき|JA熊本うき|JAやつしろ|JAあしきた
|
​
|JAくま|JA本渡五和|JAあまくさ|JAれいほく|
熊本県下のJAグループ
˧JA熊本経済連
˧ you+youくまもと農畜産物市場
˧ JAグループ熊本花き部会
˧ 熊本県オリジナルいちご『ゆうべに』
˧ トマトの新発見‼『エスクレオサイドA』特設ページ
熊本県の農産物
熊本クッキングアンバサダー
おうち時間充実レシピ
出荷カレンダー
プライバシーポリシー
Copyright © 熊本県青果物消費拡大協議会 Allright reserved.
  • 熊本県の農産物
    • トマト&ミニトマト
    • なす
    • アスパラガス
    • スイカ
    • メロン
    • いちご
    • きゅうり
    • かんしょ
    • しょうが
    • キャベツ
    • スイートコーン
    • れんこん
    • 大根
    • ピーマン
    • ブロッコリー
  • 熊本クッキングアンバサダー
  • おうち時間充実レシピ
    • トマトとたまごの炒め物
    • トマトとアボカドの塩こんぶ和え
    • トマト納豆サラダ
    • 万能!食べるトマトドレッシング
    • イタリアントマト鍋
    • トマトのごまみそ汁
    • カプレーゼ
    • クミン香るトマトステーキ
    • トマトとりちり
    • まるごとトマトと豚のすきやき鍋
    • トマトとサラダチキンのやみつき中華あえ
    • レンジで簡単!ごろごろトマトスープ
    • トマトの旨み広がる!冬野菜カレー
    • ミニトマトのじゃこマリネ
    • ミニトマトのごまみそ汁
    • ミニトマトのベーコン巻き
    • ミニトマトのチーズパン粉焼き
    • 蒸しなすのオリーブじょうゆ和え
    • なすの踊り焼き
    • なすのみそ炒め
    • なすとトマトのグラタン
    • アスパラガスのチーズ焼き
    • アスパラガスのごま和え
    • アスパラガスとえびのわさびマヨ
    • アスパラガスのおひたし
    • ゆうべに苺とトマトの簡単スムージー
  • 産地からのメッセージ
  • 出荷カレンダー
  • お知らせ